台東区浅草の君塚食堂はおでんや定食、お酒のおつまみなどが揃う大衆食堂だ。今回は賑やかな浅草の風景を眺めながら、...
カテゴリー: おでん種その他
ハロウィンおでんをつくる
今回はハロウィン用のおでんの作り方を紹介する。ハロウィンのモチーフを型抜きした簡単なものから、すり身を使った本...
大阪屋のネット通販
荒川区小台にある大阪屋はおでん種のネット販売を行っている。昭和11年から続く手づくりの味を、全国各地で手軽に楽...
柴又おでん散策
柴又は下町風情が残る街並みが魅力のエリアだ。今回はおでんを味わいながら、のんびり柴又散歩を楽しんでみたいと思う...
阿佐ケ谷駅北口の名物おでん料理店「おでんや米久」
おでんや米久(よねきゅう)は阿佐谷を代表する古参のおでん料理店だ。現在は初代おかみさんのお孫さんにあたる店主が...
チビ太のおでんを考察する
漫画「おそ松くん」に登場するチビ太のおでんは、具体的には何の種(具)を表しているのだろうか。今回はチビ太のおで...
おでんと練り物クイズ
今回は趣向を変えておでんと練り物に関するクイズを作成してみた。おでんに関する問題から、蒲鉾やちくわなどの練り製...
大正から昭和初期における蒲鉾店の様子
今回は大正から昭和初期にかけての東京の蒲鉾店の様子を探っていきたいと思う。職人たちの仕事ぶりや原料魚、商品価格...
おでんの〆風うどんとおでんの〆風ラーメン
今回はおでんとコラボレーションした少々風変わりなカップ麺、「おでんの〆風うどん」と「おでんの〆風ラーメン」を紹...
こんにゃく専門店の樋川商店
大田区蒲田にある樋川商店は、昭和34年の創業から変わらぬ製法でこんにゃくや白滝、ところてんなどをつくり続けてい...
台湾のおでん、甜不辣、黑輪、關東煮
おでんやさつま揚げ(揚げ蒲鉾)は日本統治時代に台湾に伝わり、それぞれの地域で独自の発展を遂げていった。今回は台...
聚楽台の西郷丼
さつま揚げ(揚げ蒲鉾)を用いた料理はいろいろあるが、上野の聚楽台の名物だった西郷丼は在りし日の東京を偲(しの)...
愛川屋の系譜
愛川屋は高円寺の本店が有名だったが、かつては暖簾分けした店舗が東京各地に複数営業していた。今回は、愛川屋の歴史...
鈴廣に学ぶ夏のおでんと蒲鉾の楽しみ方
おでんや蒲鉾は秋冬のイメージが強いが、栄養が豊富なので体力が消耗しやすい暑い時期にこそ味わいたい。今回は四季折...
天つゆおでん屋台 華門
台東区稲荷町にある銭湯、寿湯の向かいで営業する「天つゆおでん屋台 華門」は最近滅多にお目にかかることができない...
鈴廣かまぼこ「スライムかまぼこ」
鈴廣かまぼこは2022年6月1日から8月31日まで「スライムかまぼこ(メタルスライムバージョン)セット」を期間...
増田屋蒲鉾店(堀切)のお惣菜
葛飾区堀切にある増田屋蒲鉾店は昭和44年から50年以上続くおでん種専門店だ。今回は増田屋蒲鉾店(堀切)のお惣菜...
こんにゃく専門店の関根食品
墨田区横川にある関根食品は、こんにゃくや白滝、ちくわぶ、寒天、ところてんなどの製造を行っており、卸だけでなく工...
かずさや(六角橋)のおでん
神奈川県の六角橋にあるかずさやはおでん種専門店として開業し、現在は飲食を専門としたおでん屋さんだ。昭和の人情が...
東京揚げという名のおでん種
「東京揚げ」は、豆腐と魚のすり身を掛け合わせたソフトな食感が特徴の揚げ蒲鉾だ。歴史が浅く、製造する店舗の閉業が...
東京における揚げ蒲鉾の分類名称
揚げ蒲鉾は成形した魚のすり身を油で揚げた食べ物で、おでんに欠かせない種(具)のひとつだ。日本各地でさまざまな呼...
東京おでんだねの閲覧傾向2022
東京おでんだねは現在4年目に差し掛かり、記事はもうじき200本に手が届きつつある。一旦の区切りとして、今回はサ...
生麩・湯葉・こんにゃく専門の大原本店
台東区台東2丁目にある大原本店は生麩やこんにゃくなどを製造している会社だ。東京の生麩として親しまれていたつと麩...
おでんの海老(エビ)の考察と調理方法
今回はおでんの海老(エビ)の考察と調理方法の紹介をする。通常、海老は揚げ蒲鉾の具材として用いられるが、そのまま...