おでんと練り物クイズ(一般) 1. 東京の吉祥寺にある塚田水産の名物「吉祥寺揚げ」とはどんなもの? ちくわに海苔などをつけ揚げたもの 魚のすり身のカツレツ アサリとネギが入った揚げ蒲鉾 おでんの大根が入ったコロッケ 2. 玉子(鶏卵)の黄身は何℃前後で固まりはじめる? 45〜50℃前後 65〜70℃前後 85〜90℃前後 105〜110℃前後 3. 関西のおでん種として有名なコロ、どの生き物の部位を指すか? クジラの尻尾と背びれ アンコウの白子 イカの口 クジラの皮脂肪 4. 名古屋の味噌おでんに使われる八丁味噌は、麹の原料で分けると何味噌になる? 麦味噌 豆味噌 調合味噌 米味噌 5. 鹿児島県の揚げ蒲鉾の呼び名は次のうちどれ? さつま揚げ チキアギ つけあげ 天ぷら 6. がんもどきの別の呼び名でもある「飛龍頭」のルーツはどの国の料理? ロシア イギリス ポルトガル 明(中国) 7. おでんの名称の由来となった料理はどれ? 田作(たづくり) 田芋(たいも) 田楽(でんがく) 田麩(でんぶ) 8. 煮る時間を短くすべきおでん種(具)はどれ? こんにゃく 玉子 大根 さつま揚げ(揚げ蒲鉾) 9. 玉子(鶏卵)を魚のすり身で包んだ揚げ蒲鉾の名称で存在しないものはどれ? アルマド 龍眼 岩石 バクダン 10. 練り物のおでん種(具)と深く関わりのあった築地市場、大正12年以前はどこにあった? 月島 豊洲 日本橋 千住大橋 Time is Up! Time's up 「おでんと練り物クイズ(東京おでんだね編)」に挑戦する