おでんと練り物クイズ(東京おでんだね編) 1. ハラミやサガリについている牛スジを何という? メンブレン ヒメブレン ユウブレン ネリーブレン 2. 東京・本郷にあった「呑喜」の「袋」の中身は? 餅、白滝、うずら卵 人参、白滝、椎茸、昆布 うどん、豚肉 牛肉、白滝、玉ねぎ 3. 日本かまぼこ協会が作成した、魚肉たんぱく質が一定の基準を超える商品に付けるロゴに記載されているのは? フィッシュたんぱく フィッシュプロテイン おさかなタンパク お魚プロテイン 4. 鈴廣の社是は次のうちどれ? 老舗にあって老舗にあらず 人生はやまびこである 感謝即実行 未来ある子供たちへ 5. 創業年が最も古い東京の蒲鉾店は次のうちどれ? 荒川区・小台「大阪屋」 江東区・三好「美好」 中央区・日本橋「神茂」 八王子「小田原屋」 6. 東京のおでん料理店(A)浅草「大多福」、(B)湯島「多古久」、(C)新橋「お多幸」を古い順に並べると?(古 - 新) B - A - C A - B- C A - C - B C - B - A 7. 秋葉原のおでん缶を製造している天狗缶詰の本社はどこ? 千葉県銚子市 東京都中央区 愛知県名古屋市 神奈川県小田原市 8. 現在の小田原かまぼこの原料魚はシログチが主体だが、大正以前は異なった。次のうちどれ? ハモ スケトウダラ モウカザメ オキギス 9. 蒲鉾が登場する日本最古の文献は何時代のもの? 鎌倉時代 江戸時代 平安時代 安土桃山時代 10. ちくわぶを製造する東京が本社のメーカーは? マルハニチロ いわて屋 柳澤商店 タカトー Time is Up! Time's up 「おでんと練り物クイズ(一般編)」に挑戦する