八木長本店の東京日本橋おでん

今回は日本橋にある乾物店の老舗、八木長本店のおでんを紹介しよう。パック商品ながら出汁にこだわった本格的な味を楽しめる。

東京都中央区日本橋室町:八木長本店の東京日本橋おでん

八木長本店といえば言わずと知れた乾物の老舗だ。こちらで販売しているおでんは昆布や鰹節などの出汁、秘伝のレシピなど、乾物屋としてのこだわりが詰まっている。

出汁の魅力を再発見、八木長本店の「東京日本橋おでん」

中央区日本橋、多くの老舗が集まるこの地はかつて魚河岸が広がっていた。蒲鉾店も多く営業していたが、現在でははんぺんの神茂のみが営業を続けている。鮮魚店もまったく見られなくなったが、乾物店は今も数店が残り続けている。

東京都中央区日本橋室町:八木長本店

今回紹介する八木長本店は日本橋三越本店の向かいに店を構えている。八木長のWebサイトによると、元文2年(1737年)に伊勢の商人だった初代が日本橋に創業したという。

東京都中央区日本橋室町:八木長本店

創業当時は徳川八代将軍吉宗の時代となり、300年近く続いているのはさすが日本橋といったところ。現在は9代目となる西山麻実子氏さんが代表となっている。

東京都中央区日本橋室町:八木長本店の出汁素材

八木長といえば、おでんに欠かせない出汁選びの強い味方だ。量販店ではさまざまな種類の出汁を揃えているし、日本橋の本店に行けば各商品の特徴や出汁の取り方を詳しく解説してくれる。

東京都中央区日本橋室町:八木長本店

さらに店員の方々は皆フレンドリーに接してくれる。顆粒の出汁など手頃なものがあふれる昨今、一般人は老舗で手に入れようとしたらプロと比べられるんじゃないかと気後れしてしまう。八木長ではどんな人でも受け入れてくれる包容力にあふれており、リラックスして買い物ができる。

東京都中央区日本橋室町:八木長本店

店内では出汁のほかにもさまざまな商品を販売している。訪れたときは可愛らしい「ひとくちおにぎり」を販売していた。鮭や胡麻、酢飯など5種類があり、店内で味わうこともできる。

東京都中央区日本橋室町:八木長本店の東京日本橋おでん ひとくちおにぎり

おにぎりには鰹節がたっぷり使われており、具材は細かく刻まれ、お米は出汁で炊いているためどこから食べても最高の味を楽しめる。

東京都中央区日本橋室町:八木長本店の東京日本橋おでん ひとくちおにぎり

今回は梅とハリハリ&胡麻(はりはり漬け、新潟の干し大根漬け)の2種類を購入してみた。鰹節の香りが口いっぱいに広がり、とても贅沢な味わいを楽しめる。通常のおかかおにぎりでは鰹節醤油を用いるため味がすこし濃く感じることがあるが、こちらのおにぎりは鰹節本来の軽やかで自然な味を楽しめる。

今回の主役である「東京日本橋おでん」もこだわりが詰まっている。代表の西山さんが厳選した出汁の素材と秘伝のレシピで仕上げられており、パック商品ながら満足度の高いものになっている。

通常のおでんは宗田鰹や煮干しなどうまみの強い出汁の素材を用いるが、こちらは鰹節、昆布、椎茸を使用している。そのため口当たりは爽やかでありながら、上品なうまみがしっかり感じられる。おそらくは飲んで楽しめ、さらには冷やしても美味しいおでんを目指したのだろう。ちなみに日本橋の本店ではカップの冷やしおでんも販売している。

おでん種は大根、玉子、結び昆布、ちくわ、ジャガイモ、丸揚げの6種類となる。「日本橋おでん」の名を冠するなら、魚のすじやちくわぶなど東京ならではの種が入っていてもよいと思うが、人気上位の鉄板のおでん種に絞ったのだろう。化学調味料は使用しておらず、素材本来の味を楽しめる。

八木長では「東京日本橋おでん」のほかに「国産檸檬をつかった冷たいおでん」という商品を展開している。残念ながら2024年6月時点で販売を停止しているが、さらなる改良を加えている最中だという。ぜひ味わってみたいという方は、青果店でレモンを購入して「東京日本橋おでん」に加えてみるといい。爽やかな柑橘系の香りが食欲をかきたて、さっぱりとした味わいを楽しめる。レモンの搾り汁は味をみながらすこしずつ加えていくとバランスが取れる。

東京都中央区日本橋室町:八木長本店の半田手延べ素麺

暑い時期におでんを食べるなら、徳島県産の「半田手延べ素麺」を合わせるといいだろう。徳島県半田町のそうめんは腰が強くて麺が太く、しっかりとした食べ応えがある。

通常のそうめんと同じく喉越しもよく、かなり美味しい。八木長のオリジナル商品で3束から購入できるので、お店に訪れた際はぜひ購入してほしい。

さて、おでんに話題を戻そう。大根はしっかり中まで味が染み込んでおり、口に含むと汁があふれてくる。大根のほのかなうまみも感じられ、ベストな状態を保っている。

東京都中央区日本橋室町:八木長本店の東京日本橋おでん 玉子

玉子はぷりっとした白身の食感とクリーミーな黄身の味わいが素晴らしい。表面がほのかに褐色に染まっているが、やさしい出汁の調合のおかげでまろやかな味を保っている。

東京都中央区日本橋室町:八木長本店の東京日本橋おでん じゃがいも

ジャガイモはパック商品では珍しいが、煮崩れせず美しい形状を保っている。ほっこり、むっちりとしたでんぷんの美味しさを堪能しよう。

東京都中央区日本橋室町:八木長本店の東京日本橋おでん ちくわ

ちくわはおでんによく使われる牡丹ちくわではなく、豊橋あたりにみられる細いちくわが使用されている。芯までおでん汁が染み込んでおり、からしにもよく合う。

東京都中央区日本橋室町:八木長本店の東京日本橋おでん 丸揚げ

丸揚げはいわゆるプレーンなさつま揚げだ。こちらもちくわと同様に汁がしっかり染みている。

東京都中央区日本橋室町:八木長本店の東京日本橋おでん 結び昆布

最後は結び昆布だ。すこし太めに巻いてあるので昆布のうまみをじっくり堪能できる。

東京都中央区日本橋室町:八木長本店の東京日本橋おでん

八木長本店の代表である西山さんは、かんぶつマエストロとしてだけでなく、料理研究家の江上栄子さんなどに師事し料理の研鑽を重ねてきた。出汁の素材はもちろん、おでんやおにぎりなどの商品にもその経験や知識を生かし、出汁の魅力を多くの人たちに伝えている。八木長本店のおでんを通して、日本食文化の基本となる出汁の魅力を再発見してみてはいかがだろうか。

八木長本店の基本情報

八木長本店
〒103-0022 東京都中央区日本橋室町1-7-2
03-3241-1211
定休日:1月1日~1月2日
営業時間:10:00 ~ 18:30
八木長本店のWebサイト
八木長本店のInstagramFacebook

Scroll to top