大国屋は墨田区京島の下町人情キラキラ橘商店街(向島橘銀座商店街)にあるおでん種の専門店だ。スカイツリーの形をした変わり種のおでんが買える、墨田区を代表するおでん種やさんだ。 地域住民の憩いの場、下町人情キラキラ橘商店街 …...
丸佐かまぼこ店(荏原中延)のおでん種
丸佐かまぼこ店は、東京都品川区荏原中延駅の中一商店街にあるおでん種の専門店だ。昭和33年創業から60年以上の歴史を持ち、現在は二代目が経営している。 複数の商店街が集まり買い物に便利な中一商店街 戸越銀座にほど近い東急池…...
山王かまぼこのおでん種
山王かまぼこは、東京都大田区山王の山王商店会にあるおでん種の専門店だ。インターネットにはほとんど情報が載っていないが、約60年の歴史を持つ知る人ぞ知るおでん種やさんだ。 ジャーマン通りの脇にある山王商店会 駅前に多くの商…...
武田惣菜店のおでん種
武田惣菜店(武田商店)は世田谷区の尾山台北口商店街にあるおでん種の専門店だ。店名の通り、お惣菜も豊富に取り揃えているが、元々はおでん種やさんとして創業している。 昭和の雰囲気を残す尾山台北口商店街と尾山台いちば 東急大井…...
蒲元のおでん種
蒲元は江戸川区の江戸川共栄商店街にあるおでん種の専門店だ。最近は惣菜専門店として知られているが、亀有の蒲鉾屋から独立後、40年以上の歴史を持つれっきとしたおでん種やさんなのだ。 アーチが可愛らしい江戸川共栄商店街 蒲元が…...
蒲重蒲鉾店のおでん種
蒲重(かまじゅう)蒲鉾店は阿佐谷パールセンター商店街にあるおでん種の専門店だ。昭和11年から続く老舗で、様々な種類のさつま揚げを販売している。 魅力的なお店が集まる阿佐谷パールセンター商店街 JR中央線の阿佐ケ谷駅からす…...
大阪屋のおでん種
荒川区の小台にあるおでん種専門店大阪屋は、昭和11年創業の老舗のおでん種やさんだ。豊富な種類のおでん種を用意しているだけでなく、できたての調理済みおでんも販売している。 かつて遊興地だった荒川区西尾久 下町風情が漂う都電…...
大清かまぼこ店のおでん種
大清(だいせい)かまぼこ店は東京都西東京市ひばりが丘にあるおでん種やさんだ。自家製のはんぺんが農林水産大臣賞を受賞するなど味の素晴らしさもさることながら、地元客を大事にする地域密着型のお店だ。 再開発が進みながらも、かつ…...
増田屋かまぼこ店(綾瀬)のおでん種
増田屋かまぼこ店は東京都足立区綾瀬五丁目にあるおでん種やさんだ。インターネットにはほとんど情報が載っていないが、地元で40年以上愛される隠れた名店だ。 昭和40年から続く綾瀬五丁目商店街 JR常磐線と東京メトロ千代田線が…...
えびすや蒲鉾店(練馬)のおでん種
えびすや蒲鉾店は練馬区北町一丁目にあるおでん種やさんだ。お店は東武東上線の上板橋駅と東武練馬駅のほぼ中間地点に位置する。 下練馬宿の趣きを残す練馬区北町周辺 下練馬宿と呼ばれた練馬唯一の宿場町があった練馬区北町。東武東上…...
柳屋蒲鉾店のおでん種
柳屋蒲鉾店は、目黒区目黒本町の平和通り商店街にあるおでん種やさんだ。はんぺんが全国蒲鉾品評会で農林水産大臣賞、水産庁長官賞、栄誉大賞を受賞しているだけでなく、他のおでん種も栄誉賞を受賞している。お店には多くのお客さんが訪…...
丸石蒲鉾店のおでん種
荒川二丁目にある丸石蒲鉾店は、南千住の名物であるフライ(にくまん)を扱う数少ないおでん種やさんだ。 商店街や飲み屋街の名残を残す荒川二丁目付近 千代田線、京成本線、都営荒川線が交差する荒川区町屋。あらかわもんじゃが有名な…...
神茂のおでん種
神茂(かんも)は言わずと知れた蒲鉾屋の老舗だ。330年以上の歴史を持ち、かつては宮内庁の出入りが許されるなど高い評価を得てきた。特に「手取りはんぺん」と呼ばれるふわふわのはんぺんが有名で、日本橋三越本店など首都圏の高級デ…...
浅草鷲神社酉の市のおでん種観測
毎年多くの参拝客が訪れる浅草鷲神社の酉の市。参拝客だけでなく出店される露店の数も半端ないのだが、おでんを提供しているお店もたくさんあった。「東京おでんだね」はおでん種やさんを紹介するメディアなのだが、今回は少し趣向を変え…...
蒲吉商店のおでん種
板橋区の大谷口北町にある蒲吉商店。商店街のおでん種やさんの魅力が詰まった素晴らしいお店だ。女主人の方から商店街とおでんにまつわる貴重なお話をたくさん伺うことができた。 大谷口北町のパステル宮の下商店街 東京メトロの小竹向…...
太洋かまぼこ店のおでん種
池袋から東武東上線で4つめの駅、中板橋駅。ここには食の安全に対して徹底的なこだわりを持つ、太洋かまぼこ店というおでん種やさんがある。 石神井川の桜並木で有名な中板橋商店街 多くの商店と買い物客で賑わう中板橋商店街。昭和8…...
丸忠かまぼこ店のおでん種
戦後の風情が漂う街並みが魅力の葛飾区立石。闇市から発展した京成立石駅周辺の飲屋街は、再開発のために立ち退きが進んでいる。北口はほぼ開発の準備が整ったようだが、南口の商店街は現役だ。特に立石仲見世商店街と呼ばれるアーケード…...
増田屋蒲鉾店(庚申塚)のおでん種
増田屋蒲鉾店は、西巣鴨の庚申塚商栄会にあるおでん種やさんだ。都電の庚申塚駅にほど近く、その場で調理したおでんも食べられる。 巣鴨から板橋まで数多くの商店街が続いていることでも有名な旧中山道。色々と見所はあるのだが、やはり…...
川口屋のちくわぶ
川口屋は北区赤羽の志茂にあるちくわぶ専門店だ。ちくわぶだけでなく、白滝やところてんなども製造、販売している。 川口屋は1932年に開業、80年以上続く老舗中の老舗だ。本社工場と販売店がある志茂(志茂平和通り商店街)は赤羽…...
丸健水産のおでん種
東京で最も有名なおでん屋のひとつ、赤羽の丸健水産。立ち飲みが有名だが、おでん種やさんとしても60年以上続く名店中の名店だ。 多くの飲み屋が立ち並ぶ赤羽一番街商店街。赤羽東口駅前の復興を目的として、終戦直後の1946年に商…...
桧山水産のおでん種
おでん種やさんを検索すると上位のほうにヒットする桧山水産のウェブサイト。きちんと作られていてシステム化された大手の会社のように見えるが、実際に訪れてみるとあたたかみのある良いお店だった。 桧山水産の最寄駅は新小岩なのだが…...
亀有 佃忠のおでん種
「佃忠(ちくちゅう)」は都内で3軒展開するおでん種やさんだ。明治45年に日本橋に創業した老舗の暖簾分けらしい。亀有の他に田端銀座、向島の鳩の街通り商店街に店舗がある。西武池袋本店の地下1階にもあった。ということは4店舗か…...