大田区蒲田にある樋川商店は、昭和34年の創業から変わらぬ製法でこんにゃくや白滝、ところてんなどをつくり続けている。今回は樋川商店のおでんの具材を紹介しよう。 都内でこんにゃくを製造する業者は減少を続けており、城南地域(港…...
台湾のおでん、甜不辣、黑輪、關東煮
おでんやさつま揚げ(揚げ蒲鉾)は日本統治時代に台湾に伝わり、それぞれの地域で独自の発展を遂げていった。今回は台湾のおでんといわれる、甜不辣、黑輪、關東煮を紹介する。 台湾本島は南北の最長距離が約394kmあり、東京から大…...
聚楽台の西郷丼
さつま揚げ(揚げ蒲鉾)を用いた料理はいろいろあるが、上野の聚楽台の名物だった西郷丼は在りし日の東京を偲(しの)ばせるとてもユニークな存在だ。おでんからすこし離れてしまうが、今回は聚楽台の西郷丼について紹介したいと思う。 …...
愛川屋の系譜
愛川屋は高円寺の本店が有名だったが、かつては暖簾分けした店舗が東京各地に複数営業していた。今回は、愛川屋の歴史を振り返ってみたいと思う。 現在では大田区糀谷の愛川屋蒲鉾店と八王子市長房町の梅屋かまぼこ店を残すのみとなって…...
鈴廣に学ぶ夏のおでんと蒲鉾の楽しみ方
おでんや蒲鉾は秋冬のイメージが強いが、栄養が豊富なので体力が消耗しやすい暑い時期にこそ味わいたい。今回は四季折々の蒲鉾の楽しみ方を提案する鈴廣かまぼこに学び、夏のおでんと蒲鉾の楽しみ方を探ってみたい。 本格的な夏が到来し…...
天つゆおでん屋台 華門
台東区稲荷町にある銭湯、寿湯の向かいで営業する「天つゆおでん屋台 華門」は最近滅多にお目にかかることができない屋台のおでんを楽しめるお店だ。 注:「天つゆおでん屋台 華門」は寿湯向かいから移転し、2022年7月20日より…...
鈴廣かまぼこ「スライムかまぼこ」
鈴廣かまぼこは2022年6月1日から8月31日まで「スライムかまぼこ(メタルスライムバージョン)セット」を期間限定販売している。 「スライムかまぼこ」は「ドラゴンクエスト」の人気キャラクター、スライムを模した板付蒲鉾だ。…...
増田屋蒲鉾店(堀切)のお惣菜
葛飾区堀切にある増田屋蒲鉾店は昭和44年から50年以上続くおでん種専門店だ。今回は増田屋蒲鉾店(堀切)のお惣菜を紹介する。 増田屋蒲鉾店(堀切)は地元の常連客を中心に愛されるおでん種やさんだ。店主やおかみさんは非常にやさ…...
こんにゃく専門店の関根食品
墨田区横川にある関根食品は、こんにゃくや白滝、ちくわぶ、寒天、ところてんなどの製造を行っており、卸だけでなく工場で小売販売もしている。今回は関根食品のおでん食材を紹介しよう。 関根食品は群馬県下仁田産の蒟蒻芋の特等粉をは…...
かんぴょう(干瓢)の戻し方とおでんでの活用方法
今回はかんぴょう(干瓢)の戻し方やおでんでの活用方法について紹介したいと思う。 おでんにおいてかんぴょうは、巾着を結んだり、ロールキャベツを縛ったりと脇役的な存在となっているが、日本で古くから愛されており、栄養も豊富な食…...
かずさや(六角橋)のおでん
神奈川県の六角橋にあるかずさやはおでん種専門店として開業し、現在は飲食を専門としたおでん屋さんだ。昭和の人情が色濃く残る六角橋商店街で、心やさしい店主が営業している。 今回は東京からすこし足を延ばして、神奈川県のおでん屋…...
東京おでんだねの記事200回目
今回で東京おでんだねの記事は200回目を迎えることになった。今回は1回目の記事からの現在までを振り返ってみたいと思う。 東京おでんだねは2018年10月8日に活動を開始してから3年7ヶ月が過ぎた。1週間に1本のペースで記…...
おでんの食中毒の予防方法
おでんは加熱調理をする料理だが、食中毒の可能性はゼロではない。今回はおでんを調理・保存するうえでの食中毒予防について紹介しよう。 ここ数年で「一晩寝かせたカレーに注意」という話題が頻繁に取り上げられるようになり、カレーや…...
東京おでんだねが「さんたつ by 散歩の達人」へ記事提供開始
東京のおでん種・蒲鉾・練り物の魅力を紹介する「東京おでんだね」は、株式会社交通新聞社が運営する「さんたつ by 散歩の達人」との公式パートナー契約を締結し、2022年5月から記事提供を行います。 「さんたつ by 散歩の…...
おでんのチーズの調理方法
チーズはおでんによく合う。具材としてだけでなく、おでん汁やつけだれ、翌日のリメイク料理に用いるなど、さまざまな楽しみ方がある。今回はおでんのチーズの利用方法をまとめてみた。 ビストロなどの料理店では「フレンチおでん」や「…...
佃忠かまぼこ店(田端)のできたておでん
北区の田端銀座商店街にある佃忠かまぼこ店(田端)は、TVなどのメディアに多く取り上げられている有名店だ。今回は佃忠かまぼこ店(田端)の店頭で調理されるできたておでんを紹介しよう。 できたてのおでんは1年を通して人気があり…...
東京揚げという名のおでん種
「東京揚げ」は、豆腐と魚のすり身を掛け合わせたソフトな食感が特徴の揚げ蒲鉾だ。歴史が浅く、製造する店舗の閉業が相次いだため知名度は高くないが、おでん料理店で提供されていたこともあり根強いファンが多い。 東京揚げは市場から…...
蒲吉商店のできたておでん
今回は板橋区の大谷口北町にある蒲吉商店のできたておでんを紹介する。蒲吉商店は60年以上の歴史をもつおでん種専門店だが、メディアの露出が少なく知る人ぞ知る名店だ。 東京おでんだねでは過去に2回ほど蒲吉商店の記事を掲載してい…...
東京における揚げ蒲鉾の分類名称
揚げ蒲鉾は成形した魚のすり身を油で揚げた食べ物で、おでんに欠かせない種(具)のひとつだ。日本各地でさまざまな呼び名があり、関東では「さつま揚げ」、関西や北海道では「天ぷら」、愛知から北陸までは「はんぺん」、鹿児島では「つ…...
東京おでんだねの閲覧傾向2022
東京おでんだねは現在4年目に差し掛かり、記事はもうじき200本に手が届きつつある。一旦の区切りとして、今回はサイトのアクセス解析のデータから閲覧傾向を見ていこうと思う。 調理方法の記事増加による閲覧傾向の変化 まずは全体…...
生麩・湯葉・こんにゃく専門の大原本店
台東区台東2丁目にある大原本店は生麩やこんにゃくなどを製造している会社だ。東京の生麩として親しまれていたつと麩をはじめ、おでんに最適なちくわぶや白滝などの食材を幅広く取り揃えている。 東京でちくわぶを製造する企業や専門店…...
おでんの海老(エビ)の考察と調理方法
今回はおでんの海老(エビ)の考察と調理方法の紹介をする。通常、海老は揚げ蒲鉾の具材として用いられるが、そのまま煮たおでん種も存在する。 東京おでんだねではこれまで東京すべてのおでん種専門店を訪問したが、揚げ蒲鉾などに加工…...
おでんの鶏つくね(鶏団子)の調理方法
今回は、おでんの鶏つくね(鶏団子)の調理方法を紹介する。団子状のもの、串に刺したもの、軟骨や野菜などを混ぜたものに加え、手羽先や油揚げを使った変わり種にも挑戦してみよう。 作り方は非常にシンプルだが、おでんに入れると鶏の…...
丸佐(〇佐、まるさ)かまぼこ店のできたておでん
今回は杉並区堀ノ内の妙法寺門前通り商店会にある丸佐(〇佐、まるさ)かまぼこ店のできたておでんを紹介する。昭和36年に創業し、あたたかい接客と職人のこだわりの味で長年愛される名店だ。 昨年荏原中延にあった同名の店舗が閉業し…...
えびすや蒲鉾店(蓮根)のできたておでん
今回は板橋区蓮根にある、えびすや蒲鉾店(蓮根)のできたておでんを紹介する。えびすや蒲鉾店(蓮根)は練馬区北町の同名の店舗から暖簾分けで独立し、2代にわたって50年近く営業を続けている。 今回は調理済みのできたておでんを紹…...
おでんの出汁割りの楽しみ方
今回は、おでんの出汁割り(だし割り)の作り方や楽しみ方を紹介する。出汁割りとは日本酒をおでん汁で割った飲み物で、北区赤羽のおでん種専門店である丸健水産が元祖といわれている。 最近は出汁割りが密かなブームのようで、出汁と日…...
おでん汁と茶飯でつくるおでん茶漬け
今回は、おでんの出汁がたっぷり詰まったおでん茶漬けの調理方法を紹介したいと思う。手軽に調理できて雑炊のように重たくなく、お酒のおともにも最適な締めの一品だ。 「おでんは主食かおかずか」という議論は毎年頻発しており、若い人…...
ミスター味っ子のおでん
今回は、すこし趣向を変えて漫画「ミスター味っ子」に登場したおでんを調理してみたいと思う。レシピやアイデアを探っていくと、さまざまな老舗のおでんをモチーフにしていることがわかる。 「ミスター味っ子」(寺沢大介著)は昭和61…...
おでん種専門店と量販店・メーカーの価格比較
今回は、東京の代表的なおでん種専門店と大手量販店やメーカーのおでんを比較し、価格帯やボリューム感をおおまかに調査していこうと思う。 よく「コンビニや量販店に比べて、おでん種専門店のおでんは割高だ」という話を耳にする。たし…...
東京のおでん種やさんの煮こごり
サメ(鮫)皮の煮こごりは、つるんとした食感と素朴な味わいが魅力の食べ物だ。今回は、サメ皮の煮こごりを手づくりする東京のおでん種専門店を紹介したいと思う。 煮こごり(煮凝り)は、ゼラチン質の多い魚や肉の煮汁を冷やして固めた…...
山王かまぼこが店舗リニューアル
2021年12月初旬、大田区山王にある山王かまぼこが旧店舗隣の建物にリニューアルオープンした。今回は新しくなった店舗の様子と、購入したおでんセットやおでん種を紹介したいと思う。 昨年、山王かまぼこのおでん種を購入されてい…...
九州屋蒲鉾店と大清かまぼこ店のおせち用食材
東京のおでん種専門店では年末におせち用の食材を販売している。今回は、荒川区東尾久にある九州屋蒲鉾店と西東京市のひばりが丘にある大清かまぼこ店のおせち用食材を紹介する。 前回の年越しは九州屋蒲鉾店の板付蒲鉾と伊達巻を購入し…...
増英蒲鉾店のできたておでん
江東区北砂の砂町銀座商店街にある増英蒲鉾店は、いつも客足が絶えない人気のおでん種専門店だ。今回は、増英蒲鉾店の店頭で販売するできたておでんを紹介しよう。 増英蒲鉾店の紹介記事は3回目となる。今回とあわせて前回記事「増英蒲…...
大国屋(京島)のできたておでん
墨田区京島の下町人情キラキラ橘商店街にある大国屋は創業から70年ほど続く老舗のおでん種専門店だ。今回は大国屋(京島)の店頭で販売しているできたておでんを紹介しよう。 大国屋(京島)は揚げ蒲鉾をはじめとして、はんぺんや魚の…...
増田屋蒲鉾店(京成小岩)のできたておでん
葛飾区鎌倉の千代田通商店街にある増田屋蒲鉾店(京成小岩)は、豊富な手づくりのおでん種が魅力のおでん種専門店だ。今回は増田屋蒲鉾店(京成小岩)の店頭で販売しているできたておでんを紹介しよう。 増田屋蒲鉾店(京成小岩)のおで…...
冬至のおでん
12月に入り、年越しまであとすこしとなった。今回は、冬至にちなんだ食材を使ったおでんの調理方法を紹介しようと思う。自分でつくるおでん種と、おでん種専門店のおでん種を組み合わせて調理する。 おでんはさまざまな食材が味わえて…...
八幡屋が2021年8月閉業
墨田区東向島の大正通り商明会にある八幡屋(やわたや)が2021年8月中旬に閉業した。東向島が玉の井であった時代から営業しており、65年の歴史をもつおでん種専門店だった。 店主は浅草生まれで生粋の下町東京人で、「冗談じゃね…...
増田や(与野)のおでん種
埼玉県の与野駅西口にある増田や(与野)は、昭和52年創業のおでん種専門店だ。店内には50種類以上のおでん種が並んでおり、沿線各地から訪れる多くのお客さんで賑わっている。 埼玉県には東京のおでん種専門店に深くかかわるお店が…...
「ニッポンぶらり鉄道旅」に東京おでんだねが出演しました
2021年11月11日放送のNHK BSプレミアム「ニッポンぶらり鉄道旅」に東京おでんだねが出演しました。「東急大井町線 未来へ届けたい」というテーマで中延駅に登場しています。 東京おでんだねがいつも行っているおでん種や…...
小田原かまぼこと小田原おでん2
小田原の蒲鉾は、長い歴史に培われた職人の技術と良質な魚へのこだわりで全国屈指の知名度を誇る。現地に訪れて探った小田原かまぼこと小田原おでんの魅力を2回にわたって紹介する。 第1回の「小田原かまぼこと小田原おでん1」では小…...
小田原かまぼこと小田原おでん1
小田原の蒲鉾は、長い歴史に培われた職人の技術と良質な魚へのこだわりで全国屈指の知名度を誇る。現地に訪れて探った小田原かまぼこと小田原おでんの魅力を2回にわたって紹介する(第2回はこちら)。 小田原の蒲鉾は全国蒲鉾品評会な…...
墨田区のおでん種やさん巡り
江戸や東京の文化が色濃く残る墨田区には、現在3軒(2021年10月時点は2軒)のおでん種専門店が営業を続けている。今回は墨田区のおでん種やさんと周辺の散策スポットを紹介しよう。 墨田区は江戸時代の明暦の大火によって区画整…...
こんにゃく専門店の六幸食品
荒川区南千住にある六幸食品は、こんにゃくや白滝、ちくわぶ、ところてんの製造卸を行っているが、一般向けに小売販売も行っている。今回は六幸食品のおでん食材を紹介しよう。 東京おでんだねはこれまで、足立区千住大橋の山栄食品や台…...
バクダン(龍眼)という名のおでん種
魚のすり身にゆでたまごが丸ごと1個入ったバクダン(龍眼)は、長崎を中心として全国で親しまれている。今回は各地方に存在するバクダン(龍眼)の紹介や発祥などを調べてみたいと思う。 バクダン(龍眼)は全国に存在し、東京のおでん…...
東京おでんだね3周年
2018年10月から始めた東京おでんだねの活動は、このたび3周年を迎えることができた。毎年の恒例となるが、今年1年を振り返ってみたいと思う。 東京おでんだねが活動を続けてこれたのは、東京のおでん種専門店を経営する店主たち…...
丸佐かまぼこ店(荏原中延)が2021年9月閉業
荏原中延の中一商店街にある丸佐かまぼこ店(荏原中延)が2021年9月30日に閉業となった。50年以上の歴史を持つ名店で、地元はもとより遠方からも閉業を惜しむ声が相次いでいる。 東京おでんだねでは2019年2月の紹介記事を…...
ミャンマーのおでんとすり身を使った料理
今回は、ミャンマーのおでんと言われている豚串煮込みやおでん種やさんの具材で作るミャンマー料理の調理法を紹介したいと思う。 非常に個人的な話で恐縮だが、東京おでんだねの筆者は何度かミャンマーに訪れたことがあり、ミャンマー人…...
小田原屋の揚げたてさつま揚げとお惣菜
八王子市横山町の西放射線ユーロードにある小田原屋では、夏季限定で揚げたてのさつま揚げ(揚げ蒲鉾)を販売している。今回はできたてのさつま揚げと、バラエティに富んだ魚介のお惣菜を紹介する。 小田原屋に前回訪れたのは2年前。そ…...
「食楽」 2021年秋号に東京おでんだねが掲載されました
大人のための上質生活誌「食楽(しょくらく)2021年秋号」(徳間書店、2021年9月6日発売)に東京おでんだねが掲載されました。 「東京の街に潜む小宇宙 ようこそ! 練り物ワ―ルドへ」と題した特集冒頭に東京おでんだねの筆…...
おでんのがんもどき(飛龍頭)の調理方法
たっぷり汁を吸い込み、ふんわりとした食感が魅力のがんもどき(飛龍頭)。おでんだけでなく、煮物などでも広く親しまれている料理だ。今回はがんもどき(飛龍頭)の下ごしらえや自分で作る調理方法を紹介する。 がんもどき(飛龍頭)は…...
塚田水産のお惣菜と夏限定商品
東京のおでん種専門店の名店である武蔵野市吉祥寺の塚田水産は、季節限定の揚げ蒲鉾や名物の吉祥寺揚げに力を注いでいる。この瞬間にしか楽しめない、旬の素材を生かした品々を紹介したい。 塚田水産はTwitter(@Tukada_…...
おでんのトマトの調理方法
おでんの出汁と合わさることで、まろやかな酸味と甘みが広がるトマトのおでん種。今回は、温冷ともに美味しいトマトの調理法とトッピングを紹介しよう。 トマトは約20年前に登場したおでん種だが、居酒屋おでんを中心に多くのお店で提…...
ソノモノさん家のおでん
豊島区東長崎にある「小鹿田焼ソノモノ」は、全国の多くのファンに愛されている小鹿田焼(おんたやき)の専門店だ。今回は店主のくれまつさんのお宅にお邪魔して、夏野菜をふんだんに使ったおでんをご馳走になった。 おでんはおでん種専…...
こんにゃく専門店の三陽食品
台東区の谷中にある三陽食品は、手作りのところてんや寒天が地元民や観光客に愛されるこんにゃく専門店だ。今回は、三陽食品の白滝やこんにゃく、ちくわぶを紹介する。 こんにゃくの専門店は、東京でも数を減らしつつある非常に貴重な存…...
おでんの牛すじの調理方法
関西の発祥ながら、今や全国区の人気となった牛すじのおでん種。今回は、自宅で本格的な牛すじを味わうための手軽な調理方法を紹介する。 関西では牛すじを自宅で調理することが多いが、東京ではあまり馴染みがない。材料を手に入れにく…...
蒲元のお惣菜
江戸川区の江戸川共栄商店街(エトワールモール)にある蒲元は、おでん種専門店であるがお惣菜も充実している。今回は看板商品の小松菜コロッケのほかに、揚げ物メインのお惣菜を紹介していく。 東京おでんだねでは2019年1月に蒲元…...
おでんのタコ、柔らかくする方法と色移りの対策
今回は生食用のタコを利用して、おでん向けに柔らかくする方法と、色移りを防ぐ対策を検証してみた。調理方法とあわせて紹介していく。 タコは牛すじとともに関西を代表するおでん種だ。東京のおでん種専門店では店頭の調理済みおでんで…...
武田惣菜店のお惣菜
東急大井町線尾山台駅の近くにある武田惣菜店(武田商店)はおでん種専門店として開業し、現在ではお惣菜を豊富に取り揃えている。今回は、武田惣菜店の魅力的なお惣菜の数々を紹介しよう。 よほどのおでん好きでもないかぎり夏場におで…...
おでんの鰯つみれの調理方法
栄養豊富で魚の旨みがたっぷり味わえる鰯つみれは、おでん種でも一定の人気を誇っている。今回は、鰯つみれの調理方法を紹介しよう。 鰯つみれはおでん種専門店でも手作りのものが多く提供されているが、自身の手で作って職人の技術と比…...
おでんそばとうどんを作る
今回はおでん種やさんやお持ち帰り専門店のおでんを使用して、おでんそばとうどんを作ってみたいと思う。九州屋蒲鉾店と美奈福のおでん種を使い、蕎麦やうどんはきちんと出汁をとって丁寧に調理してみた。 東京おでんだねでは前回と前々…...
東京のお蕎麦屋さんでおでんそばを味わう2
全国だけでなく、東京にも存在するおでんそばとおでんうどん。「なさそうで意外とある」ことを証明するため、前回に引き続き東京のお蕎麦屋さんを紹介していこうと思う。 前回記事「東京のお蕎麦屋さんでおでんそばを味わう1」では、お…...
東京のお蕎麦屋さんでおでんそばを味わう1
立川駅の立ち食い蕎麦で有名なおでんそばやおでんうどんは、おでんをトッピングした一風変わった種物(たねもの)だ。今回は、おでんそばやうどんを提供する東京のお蕎麦屋さんを紹介する。 東京おでんだねは東京のおでん種専門店を紹介…...
秋葉原のおでん缶
1990年代に秋葉原名物として有名になったおでん缶は、ご当地おでんや防災向けなど幅広く展開されるメジャーな存在となった。今回はおでん缶の元祖となる天狗缶詰のこてんぐおでん缶について紹介する。 天狗缶詰は愛知県名古屋市の缶…...
大竹商店のできたておでん
墨田区八広にある大竹商店は、食料品や雑貨、お菓子などを扱うお店だが、おでんも販売している。今回は大竹商店のできたておでんを紹介する。 東京おでんだねではこの数週間、おでん種専門店ではなくお持ち帰り専門のおでん屋さんを紹介…...
ねぎし丸昇のお持ち帰りおでん
荒川区東日暮里にあるねぎし丸昇は、おでんと大学芋のお持ち帰り専門店だ。「荒川区民が選んだおみやげ品」として有名な大学芋だけでなく、薄口のおでんが好評の有名店だ。今回は、ねぎし丸昇のお持ち帰りおでんを紹介する。 JR鶯谷駅…...
味自慢のやまやのお持ち帰りおでん
味自慢のやまやは、足立区の五反野にある持ち帰り専門のおでん屋さんだ。1年を通してしみしみのできたておでんのほか、たこ焼きやお好み焼きも販売している。今回はやまやのお持ち帰りおでんを紹介しよう。 店主の女性との会話も楽しく…...
目黒食品のお持ち帰りおでん
大田区の雑色駅にある目黒食品は、できたておでんを販売するお店として地元民に愛されている。今回は目黒食品のおでんを紹介する。 目黒食品は商店街から少し離れているが、味がよくて低価格、雰囲気も抜群のお店なので、雑色駅付近に立…...
蒲重蒲鉾店のお惣菜
阿佐谷パールセンター商店街にあるおでん種の専門店、蒲重(かまじゅう)蒲鉾店はお惣菜も豊富だ。次第に暑くなるこれからの季節に向けて、おでんだけでなくさまざまな味を楽しんでみよう。 蒲重蒲鉾店については「蒲重蒲鉾店のおでん種…...
紀文食品のおでん種
日本を代表する水産練り製品の食品メーカーの紀文食品は、令和3年(2021年)4月13日に東証一部上場を果たした。今回はそれを記念して、紀文 築地総本店のおでん種を紹介する。 紀文食品は日本人なら誰でも知っている、水産練り…...
東京のおでん種やさんの袋詰
袋詰(ふくろづめ)は、油揚げにさまざまな具材を詰め込んだおでん種の総称だ。餅だけを入れたもち巾着にはじまり、白滝、挽き肉、鶏肉、人参など、おでん種専門店によってバラエティに富んだ袋詰が存在する。今回は、東京のおでん種専門…...
大阪屋のできたておでん
荒川区小台にある大阪屋は昭和11年から続く歴史あるおでん種専門店だ。今回はこちらの店頭で販売するできたて調理済みおでんを紹介する。 創業から80年以上続く老舗ながら、試行錯誤して新たなおでん種やサービスを生み出すお店のお…...
おでんのじゃがいもの調理方法
おでんにじゃがいもを入れると型崩れしやすいが、下ごしらえをきちんと行えば綺麗なまま美味しくできあがる。今回は、おでんにおけるじゃがいもの調理方法を紹介していきたいと思う。 じゃがいものおでん種は全国区ではないが、年々各地…...
平澤かまぼこ王子駅前店のできたておでん
北区王子にある平澤かまぼこ 王子駅前店はせんべろ界隈でも有名な立ち飲みおでんの名店だ。今回はこちらの店頭で販売するできたて調理済みおでんを紹介する。 平澤かまぼこ 王子駅前店は、本店である神谷の平澤蒲鉾店が平成11年(1…...
おでんのうずら玉子
うずら玉子はおでんに欠かせない食材だ。魚のすり身を巻いたうずら巻(巣ごもり)で味わってもいいし、そのまま串に刺して食べてもいい。今回は、おでんのうずら玉子の調理方法とおすすめの水煮玉子を紹介する。 おでんにおけるうずら玉…...
おでんのなると巻
なると巻は静岡おでんを代表するおでん種だが、東京のおでん種専門店で必ずといっていいほど販売されている。今回はおでん以外にも活躍するなると巻について発祥や歴史について紹介したいと思う。 なると巻は紅白2色の魚のすり身を重ね…...
佃忠(池袋)のできたておでん
豊島区池袋の西武池袋本店にある佃忠(池袋)は都内に4軒ある佃忠(つくちゅう)のうちの1つで、亀有店の店主の息子さんが経営しているおでん種専門店だ。今回はこちらの店頭で販売するできたて調理済みおでんを紹介する。 東京おでん…...
増田屋かまぼこ店(綾瀬)のできたておでん
足立区綾瀬五丁目にある増田屋かまぼこ店は、店主とおかみさんがとてもやさしく、実家に帰ったような懐かしさを感じるおでん種専門店だ。今回はこちらの店頭で販売するできたて調理済みおでんを紹介する。 東京おでんだねが増田屋(綾瀬…...
太洋かまぼこ店のできたておでん
板橋区中板橋にある太洋かまぼこ店は、若い3代目店主がこだわり抜いた味と品質のおでん種を提供するおでん種専門店だ。今回はこちらの店頭で販売するできたて調理済みおでんを紹介する。 東京おでんだねでは過去2回ほど太洋かまぼこ店…...
東京おでんだねの閲覧傾向
東京おでんだねは2018年10月から活動しており、東京のおでん種専門店の紹介を中心にさまざまな記事を掲載してきた。今回はGoogle アナリティクスによるサイトの閲覧データから、人気記事の傾向などを紹介したい。 成長を続…...
佃忠(向島)のできたておでん
東京都墨田区向島の鳩の街通り商店街にある佃忠(向島)は、こじんまりとしながらも魅力的なおでん種を多数揃えるおでん種専門店だ。今回はこちらの店頭で販売するできたて調理済みおでんを紹介する。 佃忠(向島)は4店舗ある佃忠のひ…...