チビ太のおでんを考察する

漫画「おそ松くん」に登場するチビ太のおでんは、具体的には何の種(具)を表しているのだろうか。今回はチビ太のおでんについて考察してみたいと思う。

チビ太のおでんを考察する

あまりにも有名なチビ太のおでん。三角、丸、四角の組み合わせは、おでんのアイコン的な存在になりつつある。チビ太の生みの親である赤塚不二夫先生の公認サイトなどから、それぞれのおでん種の正体を探ってみたい。また、実際に調理してチビ太のおでんを再現してみた。

チビ太の誕生とおでんとの関係

チビ太は赤塚不二夫原作の「おそ松くん」に登場するキャラクターだ。モデルは赤塚先生の少年時代に一緒に遊んでいた「ジョンジョン」というあだ名の下駄屋(別資料によると馬車屋)の息子だ。キャラクターとしては赤塚先生のデビュー作「ナマちゃん」に登場する「カン太郎」が原型で、カン太郎を主役にした漫画を経て、チビ太として「おそ松くん」に登場したという(赤塚不二夫. おそ松くん 完全版(4). 竹書房. 2004. p. 247.)。

おそ松くん 完全版(4)竹書房文庫
おそ松くん 完全版(4)竹書房文庫

おそ松くんのファンクラブ「六つ子クラブ」向けにフジオ・プロが発行していた「おそ松くんブック第8号」ではチビ太の生い立ちが掲載されており、チビ太は0歳のときに「どこからともなくやってきた」のだという。1歳でミルクを盗んでいたりと、身寄りがなかったことがうかがえる。ちなみに2歳のときに主食をミルクからおでんに切り替えている。

「おそ松くん」の連載期間は昭和37年から44年(1962〜1969年)だが、赤塚先生が少年時代を過ごした戦中や戦後のイメージが反映されていると思われる。この頃は身寄りがない子どもたち、いわゆる戦災孤児が多くいた時代だ。昭和22年(1947年)に実施された厚生省の「全国孤児一斉調査」によると、戦災孤児の数は12万3511人だったという(沖縄県を除く46都道府県)。過酷な生活を強いられながらも、いきいきとたくましく生きるチビ太に、当時の子どもたちの姿が垣間見えるようだ。

東京都荒川区東尾久 おぐぎんざ商店街:九州屋蒲鉾店

チビ太が好物のおでんは当時の子どもたちのごちそうを象徴しているように思える。おでんは燗酒とともに大人が楽しむ料理として定着していたが、子どもたちのおやつとしても人気があった。おでん屋さんは昼間にリアカーで公園などにやってきて、串に刺して販売していた。昭和50年から60年代(1975年〜1985年)頃でもおでんの引き売りは続いていたが、バブル期を境に取り締まりが強化され、おでん屋台は姿を消していった。また、静岡県のようにおでんを販売する駄菓子屋も多かったが、駄菓子屋自体が年々姿を消し、おでんを売るお店はほとんど残っていない。

東京都江東区北砂 砂町銀座商店街:増英蒲鉾店

串に刺したおでんは現在のおでん種専門店でも購入することができる。ただし、牛すじやつみれ、ボール、イイダコなど、同じ種を複数刺したものとなる。フランクなどのように細長い種を1本刺している場合も多い。「串に刺してその場で食べたい」と申し出れば、応じてくれるお店もある。

チビ太が持っているおでん種(具)を探る

チビ太のおでんには三角、丸、四角の形状があるが、それぞれどのような種(具)になるのだろうか。フジオ・プロが運営する「赤塚不二夫公認 これでいいのだ!!」を調べてみると、以下のような回答がある。

Q チビ太がいつも持っているおでんの具を教えてください。
A 赤塚センセイによると、上から「コンニャク、ガンモ、ナルト」で、だしは関西風とのこと。けれどもよく見ると、タコの足や玉子のようなものもあり、いくつかのバージョンがあるようです。

引用:赤塚不二夫公認 これでいいのだ!!「よくある質問 FAQ」

公式としては三角はこんにゃく、丸はがんもどきで、四角はなると巻となる。ただし、作中ではさまざまな具材が用いられている。上記の引用のように四角にはタコや玉子、結び昆布も存在するようだ。また、三角にはんぺんが採用されているものもある。

漫画「おそ松くん」以外に登場するチビ太のおでんも調べてみよう。チビ太のおでんを模したおでん串を提供する料理店はいくつかあるが、阿佐ヶ谷北口駅前のスターロードにある「おでんや米久」(杉並区阿佐谷北2-11-1)は赤塚先生にどのおでん種なのかを質問したおでん屋さんとして有名だ。

東京都杉並区阿佐谷北:おでんや米久(よねきゅう)

ある日、常連客たちがチビ太のおでんで使われている種を議論していたところ、編集の仕事をしているひとりが赤塚先生ご本人に電話をかけて直接質問したそうだ。

おでんや米久の「おそ松くん」(東京都杉並区阿佐谷北)
おでんや米久(杉並区阿佐谷北2-11-1)の「おそ松くん」

赤塚先生によると、はんぺん、ボール、なると巻で、前述のフジオ・プロの回答と異なっていた。しかし、自由奔放な赤塚先生らしくて納得できるエピソードだ。それ以来、米久のチビ太のおでんは、はんぺん、ボール、なると巻になり、現在も「おそ松くん」という名で提供されている。

チビ太をおでんのイメージキャラクターにしていたサークルKサンクス(現在はファミリーマートに統合)は、3つのおでん種を串に刺した「チビ太のおでん」を平成5年から平成26年(1993年〜2014年)の春先まで販売していた。平成28年(2016年)の復活発売時には、こんにゃく、うずら巻、ちくわ(ぼたん焼きちくわ)の組み合わせとなっている。なお、北海道のみうずら巻はウインナー巻に置き換えられていたそうだ。

アニメ「おそ松さん」とJRAがコラボした「走れ!おう松さん」が平成28年(2016年)に赤坂サカスで期間販売していた「チビ太のおでん」は、こんにゃく、大根、ちくわの組み合わせとなっている。

おでんのアイコンと化した三角、丸、四角

チビ太のおでんの特徴でいえば、3種の異なるおでん種が串に刺さっていることと、その順番が上から三角、丸、四角であることだ。今やこの組み合わせはおでんを象徴するアイコンとして定着している。

三角、丸、四角の形状をしたおでんグッズ
チビ太のおでんを彷彿とさせるおでんグッズ。USB、マグネット、箸置きなど

チビ太がおでんを手にしたのは昭和39年(1964年)の「週刊少年サンデー」17号だというが(参考:明治大学米沢嘉博記念図書館「赤塚キャラ 誕生のひみつ展」)、あのおでんの形や種の順番がチビ太を発祥とするものなのかは不明だ。

近しい年代の広告を調べてみると、昭和47年(1972年)の玉露園「こんぶ茶」の広告では、串に刺された三角、丸、長方形のおでんが確認できる。ただし、その隣には丸、三角、半月型の並びのおでん串が存在していた。また、明治「おでんの素(だし)」(当時はキンケイおでんの素)の昭和48年(1973年)のCMを確認すると、現在と同じパッケージとなっている。こちらのパッケージは丸、菱形、四角の並びのおでん串が描かれており、チビ太のおでんによく似ている。明治のおでんの素の発売開始は昭和33年(1958年)なのでチビ太のおでんよりも古いが、当初から同じデザインだったのかは調査不足のため不明だ。

雑司ヶ谷霊園の五輪塔(東京都豊島区雑司が谷)
仏教の五輪塔。宝珠は空、半月は風、三角は火、丸は水、四角は地を表す(東京都豊島区雑司が谷)

ちなみに、丸、三角、四角の並びは霊園などでみられる仏教の五輪塔と同じであり、心理的に作用する優れたデザインなのかもしれない。

現在ではおそ松くんやチビ太の認知度は高いため、あの形や並びがチビ太のおでんの影響を受けているのは間違いないだろう。

その一端がうかがえるものに絵文字(Emoji)がある。絵文字がUnicodeに採用された平成22年(2010年)からおでんの絵文字が実装されており、その形「🍢」は紛れもなくチビ太のおでんである。

各社によってイラストのトーンは異なる(参考:Emojipedia)が、こんにゃく、がんもどき、なると巻に見えるものが多い。ただし、がんもどきはさつま揚げ(揚げ蒲鉾)のようにも見えるし、なると巻はちくわぶやちくわのようにデザインされているものもある。

チビ太のおでん、各バリエーションを再現する

それでは、調査をもとにさまざまなバリエーションのチビ太のおでんを再現してみたいと思う。

東京都杉並区堀ノ内 妙法寺門前通り商店会:丸佐(〇佐、まるさ)かまぼこ店のできたておでん

まずは共通するおでん種の下準備からはじめよう。三角のおでん種はこんにゃくとはんぺんとなる。おでん種専門店で販売している調理済みおでんではほぼ三角に切られているが、ほかの種の大きさを揃える場合には自分で切ったほうが調整しやすい。

こんにゃくやはんぺんを三角に切る

大きさを調整するうえで気をつけたいのがはんぺんだ。こんにゃくは煮てもほとんど大きさは変わらないが、はんぺんは軽く煮るだけでひとまわりほど膨らむ。気持ち小さく切るか、あらかじめ異なる大きさのものを用意しておくと失敗を防げると思う。

東京都中央区日本橋:神茂の手取りはんぺんと小はんぺん

はんぺんは表面が平らなほうが扱いやすいが、手取りはんぺんといわれる中央が膨らんだものはボリューム感が出て豊かな表情を見せてくれる。好みに合わせて選ぶといい。

通常のがんもどきの比較

次に丸い部分のがんもどきを選ぼう。東京のおでん種専門店で売られているのは大きいものが多く、おでん串にはちょっと不向きかもしれない。さらにはんぺんと同様に、煮ることですこし膨らんでしまう。

神茂「がんも」、三之助どうふ「京がんも」
神茂「がんも」、三之助どうふ「京がんも」

この場合、ひと口サイズのがんもどきを選ぶといいだろう。日本橋の神茂で販売している「がんも」や三之助どうふの「京がんも」あたりが扱いやすいサイズになる。ひと口サイズといっても汁を吸って膨らむので、おでん串にちょうどよいサイズになる。

なると巻や焼きちくわはおでん種専門店の調理済みおでんでも販売しているが、斜めに切られている場合がほとんどなので完全な再現は難しい。商品を購入して、自身で丸太のように切って調理しよう。

串のいろいろ

串は抜けにくさで選ぶなら鉄砲串や平串、二股に分かれた田楽串などが適している。小さいおでん種であれば、通常の丸串でじゅうぶんだ。また、おでん種の大きさによってバランスのよい長さを選択しよう。

チビ太のおでん漫画版(こんにゃく、がんも、なると巻)

チビ太のおでんを実際に再現してみたものがこちらだ。まずは赤塚先生公認のこんにゃく、がんもどき、なると巻の組み合わせ。

チビ太のおでん漫画版(こんにゃく、がんも、なると巻)

こんにゃく芋、豆腐、魚の練り物という異素材の種がバランスよく揃っている。色味もグレー、茶色、白と調和が取れており、ピンクが差し色となっている。

チビ太のおでん派生版1(はんぺん、がんも、タコ)

次は、はんぺん、がんもどき、タコの組み合わせに挑戦しよう。漫画にも登場している別バージョンとなり、 竹書房の「おそ松くん 完全版(4)」の表紙にも描かれている 。

チビ太のおでん派生版1(はんぺん、がんも、タコ)

こちらも白、茶色、赤色の組み合わせが非常に美しい。おでんのタコの調理方法は「おでんのタコ、柔らかくする方法と色移りの対策」の記事を参考にしてほしい。

チビ太のおでん派生版2(こんにゃく、がんも、玉子もしくは結び昆布)

漫画「おそ松くん」のひとコマに描かれている玉子、もしくは結び昆布の組み合わせとなる。三角のこんにゃくと丸のがんもどきは変更がない。

チビ太のおでん派生版2(こんにゃく、がんも、玉子もしくは結び昆布)

造形のバランスとして申し分なく、安定感がある。どちらもすこし抑えめな色調に統一されていて、通好みの組み合わせだ。

チビ太のおでん「おでんや米久」版(はんぺん、ボール、なると巻)

阿佐谷にある「おでんや米久」のチビ太のおでんは、はんぺん、ボール、なると巻となる。お店でも味わえるが、自宅でも再現してみた。

チビ太のおでん「おでんや米久」版(はんぺん、ボール、なると巻)

小ぶりなボールのすり身に合わせた、可愛らしいひと口サイズとなる。米久の揚げ蒲鉾は阿佐谷の蒲重蒲鉾店や吉祥寺の塚田水産から仕入れているので、それらのお店から調達してもいいだろう。

チビ太のおでん「サークルKサンクス」版(こんにゃく、うずら巻、焼きちくわ)

サークルKサンクスで販売されていたバージョンも作成してみた。上からこんにゃく、うずら巻、焼きちくわの組み合わせとなる。

チビ太のおでん「サークルKサンクス」版(こんにゃく、うずら巻、焼きちくわ)

全体的に暖色の色合いとなっている。ちくわ以外にうずら巻が加わって、食べたときの満足感がさらに加速する印象だ。

東京都豊島区池袋:佃忠(池袋)のうずら巻

サークルKサンクスのうずら巻は玉子がすり身に完全に包まれた密閉型だが、今回は玉子が露出したもの(池袋佃忠のうずら巻)を使用している。密閉型のうずら巻は西東京市ひばりが丘にある大清かまぼこ店や江戸川区南小岩の蒲清などで購入できる。

丸石沼田商店:無添加焼きちくわ
丸石沼田商店の「無添加焼きちくわ」

焼きちくわはぜひともぼたん焼き(牡丹焼き)にこだわりたい。ぼたん焼きは牡丹の花びらのような焦げ目が特徴で、ぷりっとした肉厚の食感が素晴らしい。東北地方、とくに青森県の特産として知られており、丸石沼田商店イゲタ沼田焼竹輪工場が有名だ。

チビ太のおでん「走れ!おう松さん」版(こんにゃく、大根、焼きちくわ)

アニメ「おそ松さん」とJRAがコラボした「走れ!おう松さん」のチビ太のおでんは大根を使用している。

チビ太のおでん「走れ!おう松さん」版(こんにゃく、大根、焼きちくわ)

輪切りの大根が丸ごと1個入っているので、ひと串だけでもかなりのボリュームだ。イベント当時は300円という手頃な価格で、さらに購入者にオリジナルステッカーをプレゼントしていたらしい。ステッカーが複数種類あったらお腹いっぱいになりそうだ。

チビ太のおでん「ミスター味っ子コラム」版(こんにゃく、つみれ、何か練り物)

最後におまけとして、グルメ漫画「ミスター味っ子」のコラムに掲載されていたチビ太のおでんを紹介しよう。

チビ太のおでん「ミスター味っ子コラム」版(こんにゃく、つみれ、何か練り物)

著者の寺沢大介先生がチビ太のおでんの思い出を語っており、イラストに「こんにゃく、つみれ、何か練り物」と注釈を入れている。「何か練り物」に関してはなると巻のような形状だったので、そのイラストに準じることにした。

チビ太のおでんを考察する

原作漫画ではとりあえずの設定はあるものの、チビ太のおでんにはさまざまなバリエーションがあることがわかった。厳密な再現にこだわらず、自由な発想で自分だけのチビ太のおでんをつくってみると楽しいと思う。

Scroll to top