はんぺん

はんぺんは東京のおでんに欠かせない種のひとつ。気泡が多いためおでんなどに入れると浮かぶことから「浮きはんぺん」、江戸が発祥といわれることから「江戸はんぺん」とも呼ばれる。知名度は全国区となったが、関西以南ではあまり馴染みはないそうだ。
はんぺんはアオザメやヨシキリザメなどの鮫の肉のすり身にヤマノイモを加えて作る。ふんわりとした食感は他のおでん種では味わえない心地よさで、おでん汁もよく馴染む。一説によると関西の「あんぺい」を参考にしたといわれる。なお、静岡の「黒はんぺん」はイワシなどを原料としている。

柳屋蒲鉾店、大清かまぼこ店、塚田水産のはんぺんは全国蒲鉾品評会で農林水産大臣賞を受賞している。

神茂のはんぺん(手取り半ぺん)

日本橋の老舗、神茂(かんも)のはんぺんはアオザメとヨシキリザメを使って作られる。アオザメは漁獲量が少なくなっており、伝統の味を守るために日本各地の漁港から仕入れている。神茂のはんぺんは少々お値段が張るが、クリーミーな舌触りを体験すれば、なぜその値段なのか納得できるだろう。

神茂(中央区 日本橋)おでん種:手取りはんぺん

神茂中央区 日本橋)のおでん種:はんぺん(手取り半ぺん)

神茂の半月

神茂の半月は滑らかな舌触りとサメのうまみが素晴らしい逸品だ。江戸の川柳に「蒲鉾屋、星(星鮫のこと)を叩いて、月(半月のこと)を出し」と謳われているそうだ。

神茂(中央区日本橋)おでん種:半月

神茂(中央区日本橋)おでん種:半月

東京都中央区日本橋室町:神茂のおでん種 半月(半ぺん)

神茂中央区日本橋室町) おでん種:半月

神茂の小はんぺん

神茂の小はんぺんは手頃な大きさと価格で使いやすい。大手量販店でも取り扱っている。

神茂(中央区日本橋)おでん種:小はんぺん

神茂(中央区日本橋)おでん種:小はんぺん

神茂中央区日本橋室町) おでん種:小はんぺん

丸佐かまぼこ店(荏原中延)の丸ちゃん

丸佐かまぼこ店(荏原中延)の丸ちゃんはフワフワでじゅわっと甘みが広がる。はんぺんは本当に高度な技が要求されるのだが、丸佐かまぼこ店のはんぺんは老舗有名店に勝るとも劣らない美味しさだ。ヨシキリザメとアオザメを使用し、つなぎにはアレルギーに配慮して海藻由来の材料に置き換えている。

丸佐かまぼこ店(品川区 荏原中延) おでん種:丸ちゃん

丸佐かまぼこ店(品川区 荏原中延) おでん種:丸ちゃん

丸佐かまぼこ店(荏原中延)品川区荏原中延) おでん種:丸ちゃん

丸佐かまぼこ店(荏原中延)のはんぺん中

丸佐かまぼこ店(荏原中延)のはんぺん中は中央が富士山のようにこんもり盛り上がった「手取り」のスタイルだ。おでんにするとかなり大きいので、半分か4つに切るといいだろう。

丸佐かまぼこ店(品川区 荏原中延) おでん種:はんぺん中

丸佐かまぼこ店(品川区 荏原中延) おでん種:はんぺん中

丸佐かまぼこ店(荏原中延)品川区荏原中延) おでん種:はんぺん中

丸佐かまぼこ店(荏原中延)のはんぺん小

丸佐かまぼこ店(荏原中延)のはんぺん小は手頃なサイズでおでんだけでなく、お弁当にも最適だ。以前はチーズ、ハム、カイワレを挟んだものを販売しており、非常に好評だったそうだ。

丸佐かまぼこ店(品川区 荏原中延) おでん種:はんぺん小

丸佐かまぼこ店(品川区 荏原中延) おでん種:はんぺん小

丸佐かまぼこ店(荏原中延)品川区荏原中延) おでん種:はんぺん小

栄屋蒲鉾店の半ペン

栄屋蒲鉾店の半ペンはきめ細かい舌触りながら、身がぎっしりと詰まっていて弾力も程よく食べ応えがある。すり身のうまみが香りとともに口中に広がってとても美味しい。

栄屋蒲鉾店(文京区 大塚)おでん種:半ペン

東京都文京区大塚 日出優良商店会:栄屋蒲鉾店のおでん種 半ペン

栄屋蒲鉾店文京区 大塚)おでん種:半ペン

九州屋蒲鉾店のはんぺん

九州屋蒲鉾店のはんぺんは柔らかいが歯触りは結構しっかりしている。繊細なはんぺんも魅力だが、このくらいしっかりしたものも美味しい。

九州屋蒲鉾店(荒川区 東尾久) おでん種:はんぺん

九州屋蒲鉾店(荒川区 東尾久) おでん種:はんぺん

九州屋蒲鉾店(荒川区東尾久) おでん種:はんぺん

大国屋(京島)のはんぺん

大国屋(京島)のはんぺんは赤と青色で印刷されたビニール袋に入っている。サメを主原料として、山芋と卵白を加えている。しっとり、ふわふわの食感でとても美味しい。

大国屋(墨田区 京島) おでん種:はんぺん

東京都墨田区京島:下町人情キラキラ橘商店街(向島橘銀座商店街):大国屋のはんぺん

大国屋墨田区 京島) おでん種:はんぺん

八幡屋のはんぺん

八幡屋自家製のはんぺんはもっちりとして濃厚な味わい。他店ではふわっときめ細かいものが多いが、このくらい濃密なはんぺんは初めてだ。

八幡屋(墨田区 東向島)おでん種:はんぺん

東京都墨田区東向島 大正通り商明会:八幡屋のおでん種 はんぺん

八幡屋墨田区東向島) おでん種:はんぺん

塚田水産のはんぺん

全国蒲鉾品評会で農林水産大臣賞を受賞したという塚田水産自家製のはんぺんは、ふんわりきめ細やかでありながら、オムレツのような手作りの舌触りを楽しめる。

塚田水産(武蔵野市 吉祥寺) おでん種:はんぺん

東京都武蔵野市吉祥寺本町 吉祥寺ダイヤ街:塚田水産のおでん種 はんぺん

塚田水産武蔵野市 吉祥寺) おでん種:はんぺん

増英蒲鉾店のはんぺん

増英蒲鉾店のはんぺんはふわふわすぎず、固すぎず、適度なもっちり感が魚のうまみをより感じさせる。口どけ感も見事で職人の技を感じる逸品だ。

増英蒲鉾店(江東区北砂)のおでん種:はんぺん

東京都江東区北砂 砂町銀座商店街:増英蒲鉾店のおでん種 はんぺん

増英蒲鉾店江東区 北砂) おでん種:はんぺん

平澤蒲鉾店の半ぺん

平澤蒲鉾店の半ぺんはふわりとしていながら、ねっとりと絡むサメのうまみが口いっぱいに広がる。ぷちぷちと泡立つような舌触りは手作りならでは。

平澤蒲鉾店(北区神谷)おでん種:半ぺん

東京都北区神谷:平澤蒲鉾店のおでん種 半ぺん

平澤蒲鉾店北区神谷) おでん種:半ぺん

石澤のはんぺん

石澤のはんぺんはサメ肉のうまみがしっかり出ていてとても美味しい。舌触りは非常になめらかだが、手作りの風合いもきちんと残っている。

石澤(江東区豊洲)のおでん種:はんぺん

石澤(江東区豊洲)のおでん種:はんぺん

東京都葛飾区東立石:増田屋(立石)のおでん種 石澤のはんぺん

石澤江東区 豊洲) おでん種:はんぺん

蒲重蒲鉾店のはんぺん

蒲重蒲鉾店のはんぺんも手づくりだ。店頭の説明書きによると「卵白、小麦粉、保存料は一切使わず、先代の尊い技と製法を受け継いだもの」だという。ふわふわで、ぷちぷちと泡がはじけるごとにうまみが広がる。

蒲重蒲鉾店(杉並区阿佐谷南) おでん種:はんぺん

蒲重蒲鉾店杉並区阿佐谷南) おでん種:はんぺん

柳屋蒲鉾店のはんぺん

柳屋蒲鉾店のはんぺんは全国蒲鉾品評会で農林水産大臣賞を受賞している。ふわふわでクリーミー、それでいて弾力ある食感が楽しめる。原料となるヨシキリザメとアオザメに山芋や卵白を加えながら石臼で擦り上げて空気を含ませるそうだ。また、茹でる際は細心の注意を払いながら成形とお湯の温度調節を同時に行なうとのこと。神茂(かんも)のものとは異なり、柳屋蒲鉾店のはんぺんは卸売りを行なっていないので、食べたい場合は平和通り商店街まで足を運ぶか柳屋蒲鉾店のウェブサイトで購入するしかない。

柳屋蒲鉾店(目黒区目黒本町)のおでん種:はんぺん

柳屋蒲鉾店目黒区 目黒本町)のおでん種:はんぺん

愛川屋蒲鉾店の半ペン

糀谷の愛川屋蒲鉾店の半ペンは、素材の繊細な甘みが感じられ、店主の高度な技術が窺いしれた。おでん種やさん巡りで随分舌が肥えてきたと思ったが、このはんぺんに出会ってまだまだ未知の領域があるのだと猛省した。

愛川屋蒲鉾店(大田区 糀谷) おでん種:半ペン

愛川屋蒲鉾店大田区糀谷) おでん種:半ペン

蒲清のはんぺん(大)

蒲清のはんぺんはきめ細やかでほどよく口の中で溶けるが、きちんと弾力を残している。手作りでないと出せない美味しさだ。

蒲清(江戸川区 南小岩)おでん種:はんぺん(大)

蒲清江戸川区 南小岩) おでん種:はんぺん(大)

大清かまぼこ店の上半ぺん

大清かまぼこ店の上半ぺんは全国蒲鉾品評会で農林水産大臣賞を受賞している。フワフワの食感でとても美味しい。アオザメとヨシキリザメを使っている。

大清かまぼこ店(西東京市 ひばりが丘) おでん種:上半ぺん

大清かまぼこ店西東京市ひばりが丘) のおでん種:上半ぺん

嘉平屋のはんぺん

銚子の嘉平屋のはんぺんは多くの東京のおでん種専門店が仕入れている。複数種のラインナップがあるが、おでん種やさんでは「菊水」を置いていることが多い。

嘉平屋(千葉県銚子) のおでん種:はんぺん

嘉平屋(千葉県銚子)のおでん種:はんぺん

大阪屋(小台) のはんぺん

おでん専門店大阪屋(荒川区小台) おでん種:はんぺん

おでん専門店大阪屋荒川区小台) おでん種:はんぺん