東京下町のおでん種の定番、カレーボール。ひとくち大のボール状の練り物にカレー粉が入っている。
「5個いくら」のようにセット販売しているお店が大半だが、ばら売りも可能なお店もある。
カレーボールの存在を知らないという人もいるが、23区内で販売しているおでん種やさんは多い。
東京おでんだねが実際に歩いて回ったところ、現在北側では練馬区、板橋区、豊島区、北区、足立区、荒川区、葛飾区の東西に渡って確認できた。さらに南側では江戸川区、江東区といった東側で確認できている。
カレーボールで有名なのは嘉平屋だが、ここは千葉県銚子に店を構えている。魚のすじやちくわぶなど、銚子は関東のおでん種を多く生産しているが、流通が大きく関係しているのだと思う。
カレーボールは子どもが大好きなおでん種のひとつだが、通常のボールと見分けがつきにくいため、つまんでは「当たり」とつぶやきながら食べるのがセオリー。今ではプレーンな味のボールを凌ぐ人気となっていて、ボールは扱わずカレーボールだけ販売している専門店も多い。
色や大きさはお店によってさまざまだが、地域によって傾向があるわけではない。
ただし、丸石蒲鉾店のカレーボールのように、千住あたりのカレーボールは串に刺さっていることが多い。千住や町屋あたりは日暮里に駄菓子問屋が多かったことから、店頭でおでんを販売していた店や露店が多かったと推察される。路上では串に刺さっているほうが食べやすいので、そのあたりの名残があるのかもしれない。
普通はカレー粉だけ入っているが、えびすや蒲鉾店のカレーボールは玉ねぎや人参が入っている。
増田屋かまぼこ店(足立区綾瀬五丁目) おでん種:カレーボール